つながる特許庁

in KANSAI
in KANSAI

スタートアップの成長戦略
-ビジネスモデル、無形資産と資金調達-

場 所
オービックホール
日 時
2025年1月22日(水)13:00~18:00
※開場は12時30分になります。
知財などの無形資産の活用戦略と資金調達をテーマに
スタートアップの成長戦略について解説します。

OVERVIEW「つながる特許庁inKANSAI」開催概要

イベント名 つながる特許庁inKANSAI
テーマ スタートアップの成長戦略
-ビジネスモデル、無形資産と資金調達-
開催日 2025年1月22日(水)13:00~18:00
※開場は12時30分になります。
開催会場 オービックホール
〒541-0046
大阪府大阪市中央区 平野町4丁目2-3
オービック御堂筋ビル2F
定員 120名(※参加無料、オンライン配信も実施)
申込締切 2025年1月20日(月)17:00
主催 特許庁、中小企業庁、近畿経済産業局
共催 INPIT((独)工業所有権情報・研修館)、日本弁理士会、産業経済新聞社
後援 大阪商工会議所、大阪府、(一社)大阪発明協会、(公社)関西経済連合会、関西商工会議所連合会、京都府、滋賀県、全国商工会連合会、全国中小企業団体中央会、(独)中小企業基盤整備機構、奈良県、(一財)日本規格協会、日本商工会議所、(一社)日本知的財産協会、日本弁護士連合会、日本弁理士会関西会、(独)日本貿易振興機構、(公社)発明協会、(一社)発明推進協会、兵庫県、福井県、弁護士知財ネット、和歌山県 [50音順]

PROGRAM

講演内容(※セッションの内容は予告なく変更の可能性があります)
第1部
13:00

13:20

オープニング

主催者挨拶・来賓挨拶

13:20

14:10

セッション1
講演

「今後スタートアップを目指す人たちへ」

スタートアップを目指す人や支援したい人たちに向けて、 スタートアップ・起業における課題や対応について解説

吉野 巌氏

マイクロ波化学株式会社
代表取締役社長CEO

吉野 巌氏

慶應義塾大学法学部卒業後、三井物産で化学品事業に従事。その後米国でのベンチャー経験を経て、2007年にマイクロ波化学株式会社を設立。独自のマイクロ波技術プラットフォームを活用し、研究開発からエンジニアリングまで幅広いソリューションを提供。UCバークレーMBA修了、技術経営(MOT)の専門家としても活躍。関西発のイノベーション創出に力を注ぐ。

14:20

15:10

セッション2
講演

「私たちが成功した理由と今後の展望」

知財などの無形資産の活用戦略を含め、事業立ち上げからの道のりや今後の展望について解説

垣内 俊哉氏

株式会社ミライロ
代表取締役社長

垣内 俊哉氏

岐阜県出身。立命館大学在学中に株式会社ミライロを設立し、ユニバーサルデザインの普及に注力。デジタル障害者手帳「ミライロID」や「ユニバーサルマナー検定」を開発し、多様性を活かす事業を展開。2022年「経営者賞」を受賞し、国家戦略特区会議の有識者としても活動。社会課題解決型スタートアップの先駆者として、事業を通じた社会変革を目指している。

15:25

16:45

セッション3
パネルディスカッション

「関西のスタートアップ成長戦略」

スタートアップの現状と課題について、知財の視点を含めて解説

小林 誠氏
モデレーター

株式会社シクロ・ハイジア
代表取締役CEO

小林 誠氏

国際特許事務所、監査法人トーマツ、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリーを経て、2019年に独立しシクロ・ハイジアを創業。知財戦略やM&A、新規事業創出支援に従事。令和6年度知財功労賞(特許庁長官表彰)を受賞し、大阪工業大学客員教授などを歴任。中小から大手企業、官公庁まで幅広く支援し、地方創生や産業振興にも貢献。

吉野 巌氏
パネリスト

マイクロ波化学株式会社
代表取締役社長CEO

吉野 巌氏

慶應義塾大学法学部卒業後、三井物産で化学品事業に従事。その後米国でのベンチャー経験を経て、2007年にマイクロ波化学株式会社を設立。独自のマイクロ波技術プラットフォームを活用し、研究開発からエンジニアリングまで幅広いソリューションを提供。UCバークレーMBA修了、技術経営(MOT)の専門家としても活躍。関西発のイノベーション創出に力を注ぐ。

垣内 俊哉氏
パネリスト

株式会社ミライロ
代表取締役社長

垣内 俊哉氏

岐阜県出身。立命館大学在学中に株式会社ミライロを設立し、ユニバーサルデザインの普及に注力。デジタル障害者手帳「ミライロID」や「ユニバーサルマナー検定」を開発し、多様性を活かす事業を展開。2022年「経営者賞」を受賞し、国家戦略特区会議の有識者としても活動。社会課題解決型スタートアップの先駆者として、事業を通じた社会変革を目指している。

廣田 翔平氏
パネリスト

グローバル・ブレイン株式会社
パートナー/弁理士

廣田 翔平氏

三菱電機で知財実務を経験後、2020年にグローバル・ブレインへ参画し、知財チームを立ち上げる。スタートアップ投資において知財デューデリジェンスを手掛けるほか、SaaS、AI、ロボティクス等幅広い分野での知財戦略支援を担当。米国での特許侵害対応経験を持ち、グローバルな知財活用に精通した専門家。

第2部
17:00

18:00

交流会 ※現地参加のみ

交流会(日本弁理士会主催)

セッション登壇者や参加者同士がコーヒー片手に情報交換できる出会いの場

参加お申し込みはこちら

*現地参加、オンライン参加ともに事前申込が必要です

ACCESS会場アクセス

現地参加の場合

当日会場にお越しいただき、事前申し込みを確認の上、ご参加いただけます。

[オービックホール]
〒541-0046
大阪府大阪市中央区 平野町4丁目2-3
オービック御堂筋ビル2F

大阪メトロ御堂筋線「淀屋橋」駅:徒歩約3分
大阪メトロ御堂筋線・中央線「本町」駅:徒歩約4分

オンライン参加の場合

1

参加お申し込み

こちらの申込フォームから参加希望プログラムを選択のうえ、オンライン参加をご指定ください。

2

参加方法のご案内

開催日時にあわせてオンライン会場のURLをメールにてご案内します。
※イベント開催2日前を目安にメールが届きます。
※オンライン会場のURLの無断転送はお控えください。

3

開催当日

プログラム開始時間になったら、パソコンまたはスマートフォンから、オンライン会場のURLにアクセスをしてください。
講演の模様など生放送で参加、視聴が可能です。

FAQよくあるご質問

つながる特許庁とは?

地域の企業や支援機関等が先進的な取組事例を紹介するほか、各分野の第一線で活躍している専門家による知財活用の気づきとなるセミナーを行います。 開催地域の自治体はじめ、4者連携(INPIT、日本弁理士会、日本商工会議所)を活用し、地域のニーズに沿った情報をお届けします。

つながる特許庁への申し込み方法と参加方法

お申込フォームでお申込いただく形となります。 https://tsunagaru-tokkyocho.go.jp/にアクセスし、各会場ごとの特設ページより、申込フォームにご記入の上、送信してください。

途中退室、遅れての参加については可能でしょうか?

原則可能となります。また、応募時には応募フォームより当日参加される予定のプログラムにチェックをいれていただきますようよろしくお願いいたします。当日緊急連絡は、2日前メールにてお知らせする電話番号にお電話をお願いいたします。

会場での飲食物の持ち込みについて

各開催開場により異なりますので、各会場にご確認くださいませ。

オンラインでの参加方法

 youtube liveでの配信を予定しています。お時間になりましたら2日前メールにてお知らせするURLにパソコン、スマートフォン、タブレットよりアクセスしてご視聴ください。

イベント参加に費用はかかりますでしょうか?

セミナーは無料でご参加いただけます。ただし、現地参加の場合の交通費は自己負担となりますのでご了承ください。

イベントの対象者は誰ですか?

つながる特許庁イベントは、企業の知財担当者、経営者、起業家、研究者、学生など、知財に関心のある全ての方を対象としています。