つながる特許庁

EVENT

つながる特許庁

つながる特許庁

{inPlace}

デザインの力で青森を彩る!
~価値と魅力の探求へ~

場 所
リンクステーションホール青森
日 時
2025年9月19日(金)13:00〜18:00
※開場は12時30分になります。
{inPlace}
知財の活用術について、価値と魅力の向上に向けた
ブランディング戦略などを解説します。

OVERVIEW「つながる特許庁in青森」開催概要

イベント名 つながる特許庁in青森
テーマ デザインの力で青森を彩る!
~価値と魅力の探求へ~
開催日 2025年9月19日(金)13:00〜18:00
※開場は12時30分になります。
開催会場 リンクステーションホール青森
〒030-0812 青森県青森市堤町1丁目4 ー1
定員 70名(※参加無料、オンライン配信も実施)
申込締切 2025年9月17日(水)17:00
主催 特許庁、東北経済産業局
共催 中小企業庁、(独)工業所有権情報・研修館(INPIT)、日本弁理士会、東奥日報社
後援 青森県、 青森県商工会議所連合会、 青森県商工会連合会、 (一社)青森県発明協会、 青森市、 青森商工会議所、 全国商工会連合会、 全国中小企業団体中央会、 (独)中小企業基盤整備機構、 (一財)日本規格協会、 日本商工会議所、 (一社)日本知的財産協会、 (公財)日本デザイン振興会、 日本弁護士連合会、 日本弁理士会 東北会、 (独)日本貿易振興機構、 (公社)発明協会、 (一社)発明推進協会、 弁護士知財ネット [50音順]

PROGRAM

講演内容(※セッションの内容は予告なく変更の可能性があります)
第1部
13:00

13:15

オープニング

主催者挨拶・来賓挨拶

13:15

13:35

セッション1
対談

「デザインの力~デザインで企業と地域を活性化~」

企業や地域の価値・魅力の向上にむけて、デザインがもたらす力を解説します。

宮下 宗一郎氏

青森県知事

宮下 宗一郎氏

むつ市出身。平成15年国土交通省入庁、むつ市長を経て、令和5年から青森県知事。「若者が未来を自由に描き、実現できる社会」を目指し、「実行力・発信力・スピード感」で青森新時代の扉を開く。

河西 康之氏

特許庁長官

河西 康之氏

令和7年7月 特許庁長官。

土生 哲也氏
モデレーター

株式会社IPディレクション
代表取締役 弁理士

土生 哲也氏

金融出身の弁理士として中小企業の経営改革に伴走する活動を続け、平成29年度知財功労賞受賞。武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所連携研究員を務めるなど、現在はデザイン経営の分野に注力。

13:45

14:45

セッション2
講演

「Doleのマーケティング戦略(仮)」

Doleのマーケティング戦略から、知財活用のヒントを解説します。

青木 寛氏

株式会社ドール
代表取締役社長CEO

青木 寛氏

1993年 伊藤忠商事株式会社入社。食料カンパニーにて、果汁・果実加工品のトレードを担当。ドール、ファミリーマートでビジネス開発などに従事した後、伊藤忠商事リテール開発部長を経て、2023年11月から現職。

15:00

16:40

セッション3
講話・パネルディスカッション

講話「想いを形にするデザインの力、固有の事業の礎となる知財の力」
パネルディスカッション「デザインの力で地域資源の付加価値を高めるには」

地域資源×ブランディングについて、知財活用の観点を交えながら解説します。

土生 哲也氏
講師・モデレーター

株式会社IPディレクション
代表取締役 弁理士

土生 哲也氏

金融出身の弁理士として中小企業の経営改革に伴走する活動を続け、平成29年度知財功労賞受賞。武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所連携研究員を務めるなど、現在はデザイン経営の分野に注力。

高橋 哲史氏
パネリスト

弘前シードル工房 kimori
代表

高橋 哲史氏

映像制作に携わった後、2002年にUターン就農。2014年 弘前市りんご公園内に「弘前シードル工房 kimori」をオープン。シードル作りを行うかたわら、非農家出身のりんご農家育成事業を行っている。

ジョナゴールド氏
パネリスト

有限会社リンゴミュージック所属
アーティスト

ジョナゴールド氏

弘前大学農業生命科学部卒。
2015年RINGOMUSUME(りんご娘)加入。
音楽・芸能活動を通して、地域活性化、第1次産業を元気付けることを目標に活動。
2022年4月よりソロ活動開始。シンガー、俳優としても活躍中。

中村 公一氏
パネリスト

株式会社クロックアップ
代表取締役

中村 公一氏

1978年生まれ。東京の広告制作会社でアートディレクターを経て、2005年に渡米。2009年に青森に帰省して「おもしろい街をデザインする」を経営理念に、デザイン会社 QlocK Upを起業。

南谷 悦臣氏
パネリスト

有限会社みなみや
取締役

南谷 悦臣氏

東北学院大学卒業後、昆布加工品生産量日本一の福井県敦賀市にある日本海物産(株)に入社。昆布の生産・加工について学ぶ。退社後、家業である(有)みなみや入社。海の変わりゆく現状にもがきながら向き合っている。

第2部
17:00

18:00

交流会 ※現地参加のみ

交流会(日本弁理士会主催)

セッション登壇者や参加者同士がコーヒー片手に情報交換できる出会いの場

参加お申し込みはこちら

*現地参加、オンライン参加ともに事前申込が必要です

ACCESS会場アクセス

現地参加の場合

当日会場にお越しいただき、事前申し込みを確認の上、ご参加いただけます。

[リンクステーションホール青森]
〒030-0812
青森県青森市堤町1丁目4-1

JR青森駅正面口(東口)より
市営バス乗車【②のりば】(文化会館前バス停で下車して下さい)

オンライン参加の場合

1

参加お申し込み

こちらの申込フォームから参加希望プログラムを選択のうえ、オンライン参加をご指定ください。

2

参加方法のご案内

開催日時にあわせてオンライン会場のURLをメールにてご案内します。
※イベント開催2日前を目安にメールが届きます。
※オンライン会場のURLの無断転送はお控えください。

3

開催当日

プログラム開始時間になったら、パソコンまたはスマートフォンから、オンライン会場のURLにアクセスをしてください。
講演の模様など生放送で参加、視聴が可能です。

FAQよくあるご質問

つながる特許庁とは?

地域の企業や支援機関等が先進的な取組事例を紹介するほか、各分野の第一線で活躍している専門家による知財活用の気づきとなるセミナーを行います。 開催地域の自治体はじめ、知財経営支援ネットワーク(INPIT、日本弁理士会、中小企業庁、日本商工会議所)を活用し、地域のニーズに沿った情報をお届けします。

つながる特許庁への申し込み方法と参加方法

お申込フォームでお申込いただく形となります。 https://tsunagaru-tokkyocho.go.jp/にアクセスし、各会場ごとの特設ページより、申込フォームにご記入の上、送信してください。

途中退室、遅れての参加については可能でしょうか?

原則可能となります。また、応募時には応募フォームより当日参加される予定のプログラムにチェックをいれていただきますようよろしくお願いいたします。当日緊急連絡は、2日前メールにてお知らせする電話番号にお電話をお願いいたします。

会場での飲食物の持ち込みについて

各開催開場により異なりますので、各会場にご確認くださいませ。

オンラインでの参加方法

youtube liveでの配信を予定しています。お時間になりましたら2日前メールにてお知らせするURLにパソコン、スマートフォン、タブレットよりアクセスしてご視聴ください。

イベント参加に費用はかかりますでしょうか?

セミナーは無料でご参加いただけます。ただし、現地参加の場合の交通費は自己負担となりますのでご了承ください。

イベントの対象者は誰ですか?

つながる特許庁イベントは、企業の知財担当者、経営者、起業家、研究者、学生など、知財に関心のある全ての方を対象としています。